Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
このゲーム、新品で買うと、布で出来た学校の机ぐらいの大きさの地図がついてきますよね。それが全体マップになってる。布の地図が付いてくる、イカしたゲームでした。そして、そこそこしっかりした布で、古地図みたいにちょっとデザインも悪くないので、タペストリー的な感じで、今でも部屋の角(目の前)に飾ってあります・・・なので、このゲームのことは私は絶対忘れない。
パソコン版のコピー対策でマップがついてきましたね
アーガスの小さなフィギュアも付いていましたね。懐かしいです。^_^
小さなメタル製のフィギュア!覚えてるわ~めんどくせ~と思いながらも、クリアした時の達成感・・確かに「悪くなかった」!
私は忘れもしない…高校の帰り道にレンタルファミコン屋の会員になって、初めて借りたソフトがこれでした。。3日借りて1000円だったかな。返却後数日でその店は消えて居ました。違法営業でした。チキショー!
ワイもまだ地図持ってるわ〜(笑)懐かしい
ラスダンで近くが見えるようになる蝙蝠の仮面は、知名度がマイナスの時に黒の導師と話せば貰えたりします。悪人でも話せばわかるシステムは斬新でした。
『悪くはないんです、まあ良くもないんですが』でお茶吹き出した(笑)さすがです!なちょすさん❗
実質、プレイしてもしなくても QOLに変動がない訳ですもんね🤣🤣実際に プレイしないと出てこない 金言ですよ😇😇
このゲーム、たしかパスワードがアルファベット数字記号混合かつ100文字とかあって、どこかしらでパスワードの写しミスやらかして何度も心折られた記憶がある。初めてクリアシーン見られて満足でした!
ザナドゥといい覇邪の封印といい、ファミコンに移植されると別ゲームになる・・・
懐かしく拝見しました。ありがとうございます。学生時代時間あってプレイした覚えがあります。確かフィギュアはどこかにとってあるかと🤔ゲーム関係者の友人たちに助けられ進めて行くしかありませんでした🙏感慨深い作品です。うろ覚えですがモンスターも仲間になったかな🙄動画観られたことを重ねて感謝します。
さすがアスキーさんだ破邪の封印、ウィーザドリィ、キャッスルエクセレントと簡単にちびっ子の心へし折る
昔、母親が買ってきた(ファミコンだと騙されて)MSXと一緒に買ってきたのが破邪の封印だった小学生にはハードルが高く、何をしたらいいか解らずに積んであったな
ハジャフウはマークⅢ版が好きで数回周プレイしました。FC版は興味はあったのですが、雑誌にパスワードの画面が載っててクソ長過ぎだろ?って、その時点で色々諦めました。この動画を観て、うん!その判断は正しかったのだと数十年経った今、確信することが出来ました。なちょすさん、本当にありがとうございました。でもグラフィックとか、キャラのセンスとかカッコイイですよね。あと、なちょすさんのエンディングが以前のに戻りましたね。あのBGMがカッコ良くて好きです^^
ウロ覚えですが確か商人とかを倒して悪側になってから黒魔術師だったか何かに会うとメイン画面で見える範囲が広がるアイテム「フクロウの目」だったか何かがもらえたはずあと、途中の地下迷宮を丁寧にマッピングすると「お城に〇〇を〇〇個持っていけ」みたいな文章が出て、その数の〇〇をお城に持っていくと何か貰えたんだったかな?ちなみにメディアが加入した時に服装にドキドキしたのは良く覚えてます(笑) このソフトは中古でカセットだけで購入しましたが、フィギアとタペストリーは欲しかったなぁ…
覇邪の封印プレイして頂きありがとうございました。このゲームくそ難しかった記憶あります。
クソめんどくさかったのを覚えてる・・でもクリアした俺すげ~ww
主人公やられた時のお供の妖精のセリフが辛辣で草w
妖精とは思えない毒舌ですね…
主人公はディスられるガイは妖精の好みらしく、残念がるメディアは同じ女なのか、ライバル視?してる(倒れた時「フーン」で終わるw)トレモスは良い感じのおじさんらしく、ガイほどじゃないけど残念がる仲間に対して妖精の反応がそれぞれ対応違いすぎてて良かったな。
当時の子供たちの心をへし折って物理的に押入れに封印されたと噂のあるゲームじゃないか。
このゲームは、かなり大きい箱に入っていて紙のマップや主人公の人形(コマ)が付いていた記憶があります。他にも何かあったかな?しかし、友達と2人であまりにもつまらないと封印しました。偶然この動画に出逢えてラスボス見れたのはとてもスッキリです!ありがとうございました✨
このゲーム父親にかなりせがんで買ってもらったのにあまりのクソ難易度で子供にはどうしようもなく、すぐに諦めましたwクリア見れて本当に良かったです(語彙力)wありがとうございますw
せっかく買ってやったのに投げ出してどうする!と親父さんがチャレンジするもクリアできず、そっと箱にしまう未来が見えた。
@@kurumanipoppy 父はファミコン全くやらない人だったのでそれはなかったですが、序盤で投げ出したのは勘付かれたようで、それ以降ゲームをさらに買ってもらいにくくなりましたww
これが二画面分割の始祖@A@;
今と違ってネットも攻略本もなくて投げ出したゲーム!そうかレベルカンストしてからのスタートだったのか、小学生には無理ゲーだったの納得なちょすさん変なゲームにオモシロ解説ありがとう。
さ
クリアしてる人がいるだけで驚き。当時の雑誌で仲間がいる写真が出てて「どうやったら?」と眺めていた記憶が。あまりに地味でびっくりでしたがエンディング見せてもらいありがとうございます。星を見るひともお願いしたいです。4人仲間にまではしたんですが…
こ、これはアレですね伝説の「パスワードくっそ長ゲー」ww
ターボファイル使っても扱い辛くてデータがすぐとぶしねぇ…
近所の金持ちは、ポラロイドカメラで撮ってたし。
ラストのまた明日が気になりました!明日も苦行ゲーだすんすか(笑)
破邪の封印の続編ありますよ。「アルギースの翼」って言います。よければぜひ。
おお、そのような作品があったとは!
破邪の封印はセガMKⅢ版が独自のBGMにドラクエタイプの戦闘システムにアレンジされてて面白かった。FC版は工画堂のだしていたPC版に忠実な移植でしたがターボファイルがないとツライですね・・・
あれは出来が良かったメディアが劇画調のケバいオバさん化しているのを除けば。
@@matatabi9973 ハハハハハ!! 言われてみれば すんごいケバかった記憶があります!!😂😂まぁ元々、・マークIIIとか メガドラの時代のセガが 女性キャラを作ると、けっこう強めなテイストになる事が多かったですからね〜🤔ゴールデンアックスとか、ベアナックルとか……😅😅まぁ私は 割と好きですけどね😁✨
@@nusu-nuppori ティリスやブレイズといった戦う成人女性は個人的に好み、かなまー、エロければ10代でも20代でもOKただし、14歳以下のロリはお断り
『とうめがね』…🐼遠眼鏡だから『とおめがね』だよね…🐼
『割りと役立たず』というパウアワード
懐かしい、、、これ、小学生にはキビし過ぎました、、、35年越しに記憶が掘り起こされるとはw
懐かしいゲームですね。わたしもへし折られたのを思い出しました笑笑
ナチョスさんと同年代です。いつもよくやってくれるよ😁控えめに言ってサイコーです!
このゲームで一番困ったのはパスワード。百字くらいあるので、毎回メモするのが大変。今ならスマホで写真を撮るか、録画しながらプレイしてDVDに保存することもできるでしょうが、当時はこれが面倒で、面倒で。同じような不満があるゲームはファミコンジャンプ、サンドラの冒険など。特にサンドラの冒険はスーファミのゲームなのに、これは無いだろうと感じました。
ドラクエ1と同じ時代なのにかなり絵がしっかりしていて驚き
おおーこの鬼畜外道ゲーム・ハジャフウをクリアするとは!たった17分にまとめておられますが実際には膨大な時間を要したことでしょう…11:44 この正解へのヒントは罠にかかった後でないと話してくれない極悪仕様まあ知ってしまえば罠にかかる必要はないんですが15:01 ここ4しかダメージ与えられてないの酷い
破邪の封印とドルアーガの塔が攻略本の有用性を教えてくれた。
ドルアーガは攻略本無しで裏までクリアした強者もおるで裏の裏は・・・まあクリアとかすら無いから無理だが
知らないうちに100万再生してる😃100万再生おめでとうございます🎉
子供の頃にやって心を砕かれた思い出しかない…。
懐かし。30年以上前に、当時のパソコン・FM7でプレイしてました。付属の布製地図と金属製のフィギュア(現在位置確認用)を使うという、ずいぶん代わったプレイスタイルだったのを憶えています。
わしも心を折られた小学生の一人ですわw。でも、同梱されていた地図がなんだか気に入って部屋に貼ってたな。そのままなんとなく大学生の頃まで貼ってあったっけ。いつ剥がしたのか覚えてないけど、捨てた覚えはないから今でも実家のどこかにあるのかな。
なんかいいなその思い出
私的には、ジャーバスに続いて、訳がわからなくて心が折れたゲームでした^^;1人目の仲間を迎えるのに、最高の武器が必要とかバランスがわるいですよね;;なちょすさん本当にお疲れ様でした。
ジャーバスは心が折れ無い方がおかしいわ
この昔のファンタジー感好きだわ。マッチョなオッサンとビキニアーマーは定番
何気に 4人目のオッサンもお腹をだしてるんですよね💦 スタイルに自信があるのだろうか?笑笑
ラストダンジョンが、主人公たちやラスボスの姿を模していたと記憶しています。
一番好きなファミコンソフトです!小学生の時にやり倒してなんとかクリアしましたw呪文系もだいたい覚えてますw
めちゃくちゃ面白かった。凄くやり込んだ覚えがあります。ケース笑えるくらいめっちゃ大きいんですよね。
懐かしい。小学1年生で買ってから6年かかってクリアした良い想い出。
『悪くない』的確な表現ですねwもうちょっとだけ工夫していたら売れてたんじゃない!?って惜しいものを感じるww
おお、とうとう破邪の封印にきましたか❗️これ当時はめっちゃ難しくて、途中で投げ出しましたわ😅
これ遊んだことあるし、当然クリアできなかった。こんなの当時クリアできた人いるのかな?ファミコンはクリアさせるつもりの無い物が多かったんだなと今見ると思う。
主人公が強盗殺人犯とか斬新すぎるだろw
ついつい観ちゃいました😆面白かったです👍
サムネに釣られて、「割と役立たずね」で吹いた
初めてエンディングを見た😄ありがたい動画ですねぇ👍
あっうんむたくがいるよ
まさかの破邪の封印。小学生の時必死でやったがどうにもならなかった思い出がある。
自分もやりました。凄く難しいかった記憶しかないです。
地図にペンで城とかの場所を書きながらやってました。
登録します。ファミコン時代のレトロゲームを集めたいなぁ。
カセットに付属の物理地図を使って、自分の位置を確認しながら進めるゲーム
うん、これはクセゲーだった!!私も勿論かなり初期で投げ出しました。そしてPC版はパッケージがパイモロだったのは良い思い出・・・
いやー!相変わらずのなちょすクオリティでした!お疲れさまでした!
懐かしいですね。ハジャフウは癖の強いRPG だったのを覚えています。リメイク版が出ると良いですね。
メディアさんがヤられた時の妖精さんの辛辣さが懐かしくて草。
ガイやトレモスには割と好意的なのにね……w
破邪の封印やってくれると信じてました!ありがとうございます!
別のチャンネルで強すぎるラスボスが取り上げられてて気になってましたが…確かにこいつぁヤベェ…
@八塩折酒 86年辺りまでPCゲーム界は、いかにクリアさせないかみたいな鬼畜難易度での設計が猛威を奮っていましてこのゲームはそんなPCゲームの移植になります。なので開発は「ヨシ!」と思っていたに違いないwこういう風潮を破壊したのがファルコムのイースだったと思います。これ以降買ったからにはちゃんと楽しんでクリアしてもらいたいってゲームが増えていったように思います
@@HolyRagtimeShow そのクリアさせないぜという傾向の極みであるゲームを作ったのもファルコムだって聞いたことありますねw
@@kmasaki10 その代表作がロマンシアかなww説明書にすでに開発者のトラップに気をつけるようにとか書いてあったような気がwゲーム業界でもアンケートなどで研究が進んでおり、クリアできなかったゲームには強い悪印象を持たれるなんてのも聞いたことがあります
@@HolyRagtimeShow それを考えますとこのゲーム、付属品とノートと方眼紙を全力で駆使して、やれる事やれば勝てるだけマシなのですかね?
@@kmasaki10 そーですなー。ノーヒントで普通にハマる(ハマったことに気づかないとか、大詰めで気づくとか)ゲームとかに比べればマシな方かもしれませぬw
このラスボスは最高レベル、最強装備とアイテムを揃えても確実に勝てるかわからないとこが怖すぎるよ
最強状態で全アイテム放出して『から』が勝負ですもんね(笑)
ハジャフウ待ってました!なちょすさんと同じく子どもの頃心をへし折られた40代です。この歳でハジャフウが楽しめるとは思いませでした。いつもお疲れ様です!
初めて動画拝見しましたが「そんなものは全無視で出てきたもの全て片っ端から皆殺し、、、」で一気にファンになりました!(笑)
(: ̄▽ ̄)「なんか、あるよ」の前にアンタ誰なんよという疑問が沸き上がるんだがw
なちょすさんと同年代恐らく。コレ欲しかったゲーム。買うことは叶わなかったけど、今の時代You Tubeというのがあるから本当に助かりますな(笑)
昔、グラフィックが綺麗でかなり魅力があると思ってたゲームだけど、システムが独特だったので諦めたヤツ‼️一連の流れがわかってスッキリしました✨
どうせクリアする頃には18歳過ぎてるだろうという構え
高すぎる難易度が、自動的に年齢制限として機能している訳ですね!! なんて画期的!!笑笑
昔、中古で取説なしでやってたからルールが解りませんでした特に商人を殺してお金稼ぎしてたから「ち」とか言うステータスがマイナス4桁とかなっていたのは懐かしい話です
見てる私が心をへし折られましたわ。クセゲーすぎる!仲間にするの難しすぎ!
倒した相手のことを「したい」って表記するのが間違ってはないけど子供向けじゃないww
言葉遣いが不適切ですよね💦せめて『ごいたい』って言って表記して欲しい😭(そういう問題じゃない
確か弟の友人に借りた事があります!後最後のボスのHPが鬼畜過ぎでしたね!自分はレベルアップをトコトンやってました!😊
当時オマケのメタルフィギュア?みたいなのに釣られて親に買って貰ったら意味分からなくて全くやらなかった。数十年の時を経てゲームの全容が知れた...
懐かしいですねぇ小5の時攻略本見ながらクリアした覚えあるな破邪の封印が好きすぎて18歳のときにセガmark3版買ったけど難易度高くて断念した覚えあるな20歳のときにmark3版なのにファミコン版の攻略本を参考に最終ダンジョン迄行ったけど何度やってもラスボスまで辿り着けず断念した覚えがあるな今ならmark3版の攻略サイトとかあるならもう一度チャレンジしたいな
昔は気にならなかったけどパーティメンバー全員が全裸に鎧ってすごい格好してるな
昔はロビンマスクと読んでいました
全然知らないタイトルのゲェムでも、なちょすさんの動画で楽しく知れて嬉しいです。懐かしいタイトルが扱われても嬉しいですが、当時知らなかったゲェムが色々知れるのも嬉しいです。なちょすさんの動画が日々の生きがいです。
懐かしいゲームですね! サハギン?半魚人に変身させられた仲間とは知らずに倒してしまって、物語が進まなくなった思い出が(笑)
子供の頃、欲しかったけど金銭的に手が届かなかった。大人になって、中古屋でパッケージを見かけて、思わず買ってしまった。布製のマップと、金属製の主人公フィギュアが、大人ながらに子供心をくすぐられた。
付属のフィギュアに惹かれて小遣いはたいたが、全く何も理解できなかった。攻略を見た後も、未だに解せない。
あっ!テラリンだ。の軽いノリでラスボスという展開
しかも ラスボスなのに、倒した時の バラバラ……って崩れるグラフィックが準備されてない所とか、けっこうモヤるポイントですよね🤣 不遇すぎる😭😭
なちょすさんの偉業は全て師匠のキヨタパイセンのおかげ
2と言ったら語弊がありそうだけど、ゲーム機に移植されていない関連作品で『アルギースの翼』がありますね……ラスダンの他にももう一つ地下迷宮があったけど、他の合言葉で入る場所と同じショートカットだろうと思って入ると、入り口と出口が違うダンジョンという仕様の初見ゴロシでした。。なにかアイテムがあるわけでは無くて、手書きのマッピングを頑張るためのダンジョンマイト&マジックの某迷宮のマッピングも思い出します
なつかしい〜88のを買ったけどマップが書かれたタオルみたいなの付属してたな
同時兄弟3人がかりでクリアした記憶が。仲間、鍛治屋、砂漠自由に歩けた時、えらい感動したと思う。
これ当時自力クリアしました!凄い時間かかったと覚えています。
封印の印が40代 ED を連想させてしまう……
いつも楽しませて貰ってます!次は何をプレイするのかな?
悪くはない。しかし決して良くはない。ファミコンにはそんなゲームがいっぱいあって大好きなのです。
ども。懐かしい。MSXかなんかはフィギュアっぽいのが付いてたかな?仲間集めが面白かったなー。でも難度高かったなー。相変わらずソフトのチョイスが渋いw
古文書を残した勇者が普通の人の二倍身長が有ったから記された数字二倍進むとか何かで見たな。
へぇ〜!!💡✨ 面白い理由ですね!!😲💥私、そこまで進めなかったから知らなかったのですが、まぁ『覇邪の封印らしい謎解き』と言えるかもしれませんね〜☺️
最強まで上げてアイテム駆使して全滅寸前で勝利ってすげー難易度だなこれがお子様向けゲームなのか
元々はパソコンゲームの移植なので、対象年齢はかなり上なんだよね。
動画ではネタ(?)として玉砕させていますが、本当は仲間はギリギリまで戦わせ主人公は復活前提でこれまたギリギリまでやればクリア可能です。まぁ、一人も死なないだけで全滅寸前に変わりないですが。
覇邪の封印の最大の敵はパスワード!とんでもない長さで投げました…
ネットがない時代にこれはクリア不可能に近いですね。そう考えると同時期に発売されたドラクエ1は上手く大衆向けにRPGを作り上げたのだと思います。
ドラクエ1発売後に雨後の筍のように生えたクローンゲーム各種がドラクエのわかりやすさ、遊びやすさをさらに際立たせた感じもありますね
この作品はパソコンでやったな。パソコンでも最後のボスはギリギリだから中々大変だった記憶がある。パソコンだと続編があってプレイした記憶があるが名前が思い出せない。
アルギースの翼だったかな?タカ飛ばして攻撃するやつ
懐かしい 当時セガマスターシステム版を持ってました パッケージに質の悪いメタルフィギュアとマップがありましたねあの当時メモリーバックアップに大感動しました
破邪の封印好きだったので嬉しい!クリアしたのか覚えてないけど(笑)
これ自分で全マップ描いてクリアしたけど、本当にラスボスの強さがギリなんですよねレベルMAX、魔術品フル、全装備最強でも盾破壊状態でギリギリ全員生存クリアできるバランスだったはず
当時を思い出しました。確かに最後は攻撃アイテムを全て使っても本当にギリギリだったの良く覚えてます私のプレイしたRPGのラスボス中で「一番大変だったのは?」と言われれば、間違いなくテラリンですw
昔クリアしたけど、確か魔術品によってダメージ効率が違った記憶が…白の魔球を最初に、聖なる木の実を最後に使うのが一番ダメージを与えられた様な気がするけど、気のせいかな?
確かパッケージが豪華で地図やらいっぱいついてた記憶が🤔だから中古でソフト単体で買うと恐ろしく難易度が高くなる
古い記憶では開発は工画堂スタジオだったと思う
当時このゲームの広告を見せて同級生がメッチャ喜んでいたのが忘れられない逆に言うとそれしか覚えていない
「ラスボスがエロい」ってサムネに書いてあるからシークバーがそこだけ盛り上がってて草生え散らかした(ごめんなさい自分もやりました)
テラリンが居るダンジョンをマッピングすると、テラリン自身のドット絵になっていて、テラリンが居る場所が乳首になっているという狙ったような仕様。
98vm21を出世払いで買った時に一緒に買ったのがこれでした、同梱の布のマップ、いまでも使ってます
ヘルメット取る時のヌルっとする動き凄いな(笑)
ビデオゲーム史上最初に登場したツンデレキャラかも?w(妖精)あとタイトルのフォントのセンスがよい
このゲーム、新品で買うと、布で出来た学校の机ぐらいの大きさの地図がついてきますよね。
それが全体マップになってる。
布の地図が付いてくる、イカしたゲームでした。
そして、そこそこしっかりした布で、古地図みたいにちょっとデザインも悪くないので、タペストリー的な感じで、今でも部屋の角(目の前)に飾ってあります・・・
なので、このゲームのことは私は絶対忘れない。
パソコン版のコピー対策でマップがついてきましたね
アーガスの小さなフィギュアも付いていましたね。懐かしいです。^_^
小さなメタル製のフィギュア!覚えてるわ~
めんどくせ~と思いながらも、クリアした時の達成感・・
確かに「悪くなかった」!
私は忘れもしない…高校の帰り道にレンタルファミコン屋の会員になって、初めて借りたソフトがこれでした。。3日借りて1000円だったかな。返却後数日でその店は消えて居ました。
違法営業でした。
チキショー!
ワイもまだ地図持ってるわ〜(笑)懐かしい
ラスダンで近くが見えるようになる蝙蝠の仮面は、知名度がマイナスの時に黒の導師と話せば貰えたりします。悪人でも話せばわかるシステムは斬新でした。
『悪くはないんです、まあ良くもないんですが』でお茶吹き出した(笑)
さすがです!なちょすさん❗
実質、プレイしてもしなくても QOLに変動がない訳ですもんね🤣🤣
実際に プレイしないと出てこない 金言ですよ😇😇
このゲーム、たしかパスワードがアルファベット数字記号混合かつ100文字とかあって、どこかしらでパスワードの写しミスやらかして何度も心折られた記憶がある。
初めてクリアシーン見られて満足でした!
ザナドゥといい覇邪の封印といい、ファミコンに移植されると別ゲームになる・・・
懐かしく拝見しました。ありがとうございます。学生時代時間あってプレイした覚えがあります。確かフィギュアはどこかにとってあるかと🤔ゲーム関係者の友人たちに助けられ進めて行くしかありませんでした🙏感慨深い作品です。うろ覚えですがモンスターも仲間になったかな🙄動画観られたことを重ねて感謝します。
さすがアスキーさんだ
破邪の封印、ウィーザドリィ、キャッスルエクセレントと簡単にちびっ子の心へし折る
昔、母親が買ってきた(ファミコンだと騙されて)MSXと一緒に買ってきたのが破邪の封印だった
小学生にはハードルが高く、何をしたらいいか解らずに積んであったな
ハジャフウはマークⅢ版が好きで数回周プレイしました。
FC版は興味はあったのですが、雑誌にパスワードの画面が載ってて
クソ長過ぎだろ?って、その時点で色々諦めました。
この動画を観て、うん!その判断は正しかったのだと
数十年経った今、確信することが出来ました。
なちょすさん、本当にありがとうございました。
でもグラフィックとか、キャラのセンスとかカッコイイですよね。
あと、なちょすさんのエンディングが以前のに戻りましたね。
あのBGMがカッコ良くて好きです^^
ウロ覚えですが確か商人とかを倒して悪側になってから黒魔術師だったか何かに会うとメイン画面で見える範囲が広がるアイテム「フクロウの目」だったか何かがもらえたはず
あと、途中の地下迷宮を丁寧にマッピングすると「お城に〇〇を〇〇個持っていけ」みたいな文章が出て、その数の〇〇をお城に持っていくと何か貰えたんだったかな?
ちなみにメディアが加入した時に服装にドキドキしたのは良く覚えてます(笑) このソフトは中古でカセットだけで購入しましたが、フィギアとタペストリーは欲しかったなぁ…
覇邪の封印プレイして頂きありがとうございました。このゲームくそ難しかった記憶あります。
クソめんどくさかったのを覚えてる・・
でもクリアした俺すげ~ww
主人公やられた時のお供の妖精のセリフが辛辣で草w
妖精とは思えない毒舌ですね…
主人公はディスられる
ガイは妖精の好みらしく、残念がる
メディアは同じ女なのか、ライバル視?してる(倒れた時「フーン」で終わるw)
トレモスは良い感じのおじさんらしく、ガイほどじゃないけど残念がる
仲間に対して妖精の反応がそれぞれ対応違いすぎてて良かったな。
当時の子供たちの心をへし折って物理的に押入れに封印されたと噂のあるゲームじゃないか。
このゲームは、かなり大きい箱に入っていて紙のマップや主人公の人形(コマ)が付いていた記憶があります。他にも何かあったかな?しかし、友達と2人であまりにもつまらないと封印しました。偶然この動画に出逢えてラスボス見れたのはとてもスッキリです!ありがとうございました✨
このゲーム父親にかなりせがんで買ってもらったのにあまりのクソ難易度で子供にはどうしようもなく、すぐに諦めましたwクリア見れて本当に良かったです(語彙力)wありがとうございますw
せっかく買ってやったのに投げ出してどうする!と親父さんがチャレンジするもクリアできず、そっと箱にしまう未来が見えた。
@@kurumanipoppy 父はファミコン全くやらない人だったのでそれはなかったですが、序盤で投げ出したのは勘付かれたようで、それ以降ゲームをさらに買ってもらいにくくなりましたww
これが二画面分割の始祖@A@;
今と違ってネットも攻略本もなくて投げ出したゲーム!そうかレベルカンストしてからのスタートだったのか、小学生には無理ゲーだったの納得なちょすさん変なゲームにオモシロ解説ありがとう。
さ
クリアしてる人がいるだけで驚き。当時の雑誌で仲間がいる写真が出てて「どうやったら?」と眺めていた記憶が。
あまりに地味でびっくりでしたがエンディング見せてもらいありがとうございます。星を見るひともお願いしたいです。4人仲間にまではしたんですが…
こ、これはアレですね
伝説の
「パスワードくっそ長ゲー」ww
ターボファイル使っても扱い辛くてデータがすぐとぶしねぇ…
近所の金持ちは、
ポラロイドカメラで撮ってたし。
ラストのまた明日が気になりました!
明日も苦行ゲーだすんすか(笑)
破邪の封印の続編ありますよ。「アルギースの翼」って言います。よければぜひ。
おお、そのような作品があったとは!
破邪の封印はセガMKⅢ版が独自のBGMにドラクエタイプの戦闘システムにアレンジされてて面白かった。FC版は工画堂のだしていたPC版に忠実な移植でしたがターボファイルがないとツライですね・・・
あれは出来が良かった
メディアが劇画調のケバいオバさん化しているのを除けば。
@@matatabi9973 ハハハハハ!! 言われてみれば すんごいケバかった記憶があります!!😂😂
まぁ元々、・マークIIIとか メガドラの時代のセガが 女性キャラを作ると、けっこう強めなテイストになる事が多かったですからね〜🤔
ゴールデンアックスとか、ベアナックルとか……😅😅
まぁ私は 割と好きですけどね😁✨
@@nusu-nuppori ティリスやブレイズといった戦う成人女性は個人的に好み、かな
まー、エロければ10代でも20代でもOK
ただし、14歳以下のロリはお断り
『とうめがね』…🐼
遠眼鏡だから『とおめがね』だよね…🐼
『割りと役立たず』というパウアワード
懐かしい、、、これ、小学生にはキビし過ぎました、、、35年越しに記憶が掘り起こされるとはw
懐かしいゲームですね。わたしもへし折られたのを思い出しました笑笑
ナチョスさんと同年代です。
いつもよくやってくれるよ😁控えめに言ってサイコーです!
このゲームで一番困ったのはパスワード。百字くらいあるので、毎回メモするのが大変。今ならスマホで写真を撮るか、録画しながらプレイしてDVDに保存することもできるでしょうが、当時はこれが面倒で、面倒で。同じような不満があるゲームはファミコンジャンプ、サンドラの冒険など。特にサンドラの冒険はスーファミのゲームなのに、これは無いだろうと感じました。
ドラクエ1と同じ時代なのにかなり絵がしっかりしていて驚き
おおーこの鬼畜外道ゲーム・ハジャフウをクリアするとは!たった17分にまとめておられますが実際には膨大な時間を要したことでしょう…
11:44 この正解へのヒントは罠にかかった後でないと話してくれない極悪仕様
まあ知ってしまえば罠にかかる必要はないんですが
15:01 ここ4しかダメージ与えられてないの酷い
破邪の封印とドルアーガの塔が攻略本の有用性を教えてくれた。
ドルアーガは攻略本無しで裏までクリアした強者もおるで
裏の裏は・・・まあクリアとかすら無いから無理だが
知らないうちに100万再生してる😃
100万再生おめでとうございます🎉
子供の頃にやって心を砕かれた思い出しかない…。
懐かし。
30年以上前に、当時のパソコン・FM7でプレイしてました。
付属の布製地図と金属製のフィギュア(現在位置確認用)を使うという、ずいぶん代わったプレイスタイルだったのを憶えています。
わしも心を折られた小学生の一人ですわw。でも、同梱されていた地図がなんだか気に入って部屋に貼ってたな。そのままなんとなく大学生の頃まで貼ってあったっけ。いつ剥がしたのか覚えてないけど、捨てた覚えはないから今でも実家のどこかにあるのかな。
なんかいいなその思い出
私的には、ジャーバスに続いて、訳がわからなくて
心が折れたゲームでした^^;
1人目の仲間を迎えるのに、最高の武器が必要とかバランス
がわるいですよね;;
なちょすさん本当にお疲れ様でした。
ジャーバスは心が折れ無い方がおかしいわ
この昔のファンタジー感好きだわ。マッチョなオッサンとビキニアーマーは定番
何気に 4人目のオッサンもお腹をだしてるんですよね💦 スタイルに自信があるのだろうか?笑笑
ラストダンジョンが、主人公たちやラスボスの姿を模していたと記憶しています。
一番好きなファミコンソフトです!小学生の時にやり倒してなんとかクリアしましたw
呪文系もだいたい覚えてますw
めちゃくちゃ面白かった。
凄くやり込んだ覚えがあります。
ケース笑えるくらいめっちゃ大きいんですよね。
懐かしい。小学1年生で買ってから6年かかってクリアした良い想い出。
『悪くない』的確な表現ですねw
もうちょっとだけ工夫していたら売れてたんじゃない!?って惜しいものを感じるww
おお、とうとう破邪の封印にきましたか❗️
これ当時はめっちゃ難しくて、途中で投げ出しましたわ😅
これ遊んだことあるし、当然クリアできなかった。こんなの当時クリアできた人いるのかな?
ファミコンはクリアさせるつもりの無い物が多かったんだなと今見ると思う。
主人公が強盗殺人犯とか斬新すぎるだろw
ついつい観ちゃいました😆
面白かったです👍
サムネに釣られて、「割と役立たずね」で吹いた
初めてエンディングを見た😄ありがたい動画ですねぇ👍
あっうんむたくがいるよ
まさかの破邪の封印。小学生の時必死でやったがどうにもならなかった思い出がある。
自分もやりました。
凄く難しいかった記憶しかないです。
地図にペンで城とかの場所を書きながらやってました。
登録します。
ファミコン時代のレトロゲームを集めたいなぁ。
カセットに付属の物理地図を使って、自分の位置を確認しながら進めるゲーム
うん、これはクセゲーだった!!
私も勿論かなり初期で投げ出しました。
そしてPC版はパッケージがパイモロだったのは良い思い出・・・
いやー!
相変わらずのなちょすクオリティでした!
お疲れさまでした!
懐かしいですね。ハジャフウは癖の強いRPG だったのを覚えています。リメイク版が出ると良いですね。
メディアさんがヤられた時の妖精さんの辛辣さが懐かしくて草。
ガイやトレモスには割と好意的なのにね……w
破邪の封印やってくれると信じてました!
ありがとうございます!
別のチャンネルで強すぎる
ラスボスが取り上げられてて
気になってましたが…
確かにこいつぁヤベェ…
@八塩折酒
86年辺りまでPCゲーム界は、いかにクリアさせないかみたいな鬼畜難易度での設計が猛威を奮っていましてこのゲームはそんなPCゲームの移植になります。なので開発は「ヨシ!」と思っていたに違いないw
こういう風潮を破壊したのがファルコムのイースだったと思います。これ以降買ったからにはちゃんと楽しんでクリアしてもらいたいってゲームが増えていったように思います
@@HolyRagtimeShow そのクリアさせないぜという傾向の極みであるゲームを作ったのもファルコムだって聞いたことありますねw
@@kmasaki10
その代表作がロマンシアかなww説明書にすでに開発者のトラップに気をつけるようにとか書いてあったような気がw
ゲーム業界でもアンケートなどで研究が進んでおり、クリアできなかったゲームには強い悪印象を持たれるなんてのも聞いたことがあります
@@HolyRagtimeShow それを考えますとこのゲーム、付属品とノートと方眼紙を全力で駆使して、やれる事やれば勝てるだけマシなのですかね?
@@kmasaki10
そーですなー。ノーヒントで普通にハマる(ハマったことに気づかないとか、大詰めで気づくとか)ゲームとかに比べればマシな方かもしれませぬw
このラスボスは最高レベル、最強装備とアイテムを揃えても
確実に勝てるかわからないとこが怖すぎるよ
最強状態で全アイテム放出して『から』が勝負ですもんね(笑)
ハジャフウ待ってました!
なちょすさんと同じく子どもの頃心をへし折られた40代です。
この歳でハジャフウが楽しめるとは思いませでした。いつもお疲れ様です!
初めて動画拝見しましたが「そんなものは全無視で出てきたもの全て片っ端から皆殺し、、、」で一気にファンになりました!(笑)
(: ̄▽ ̄)「なんか、あるよ」の前にアンタ誰なんよという疑問が沸き上がるんだがw
なちょすさんと同年代恐らく。コレ欲しかったゲーム。買うことは叶わなかったけど、今の時代You Tubeというのがあるから本当に助かりますな(笑)
昔、グラフィックが綺麗でかなり魅力
があると思ってたゲームだけど、シス
テムが独特だったので諦めたヤツ‼️
一連の流れがわかってスッキリしました✨
どうせクリアする頃には18歳過ぎてるだろうという構え
高すぎる難易度が、自動的に年齢制限として機能している訳ですね!! なんて画期的!!笑笑
昔、中古で取説なしでやってたからルールが解りませんでした
特に商人を殺してお金稼ぎしてたから「ち」とか言うステータスがマイナス4桁とかなっていたのは懐かしい話です
見てる私が心をへし折られましたわ。
クセゲーすぎる!仲間にするの難しすぎ!
倒した相手のことを「したい」って表記するのが間違ってはないけど子供向けじゃないww
言葉遣いが不適切ですよね💦
せめて『ごいたい』って言って表記して欲しい😭(そういう問題じゃない
確か弟の友人に借りた事があります!後最後のボスのHPが鬼畜過ぎでしたね!自分はレベルアップをトコトンやってました!😊
当時オマケのメタルフィギュア?みたいなのに釣られて親に買って貰ったら意味分からなくて全くやらなかった。
数十年の時を経てゲームの全容が知れた...
懐かしいですねぇ
小5の時
攻略本見ながらクリアした覚えあるな
破邪の封印が好きすぎて
18歳のときに
セガmark3版買ったけど
難易度高くて断念した覚えあるな
20歳のときにmark3版なのに
ファミコン版の攻略本を参考に
最終ダンジョン迄行ったけど
何度やってもラスボスまで辿り着けず
断念した覚えがあるな
今ならmark3版の攻略サイトとかあるなら
もう一度チャレンジしたいな
昔は気にならなかったけどパーティメンバー全員が全裸に鎧ってすごい格好してるな
昔はロビンマスクと読んでいました
全然知らないタイトルのゲェムでも、なちょすさんの動画で楽しく知れて嬉しいです。懐かしいタイトルが扱われても嬉しいですが、当時知らなかったゲェムが色々知れるのも嬉しいです。なちょすさんの動画が日々の生きがいです。
懐かしいゲームですね! サハギン?半魚人に変身させられた仲間とは知らずに倒してしまって、物語が進まなくなった思い出が(笑)
子供の頃、欲しかったけど金銭的に手が届かなかった。大人になって、中古屋でパッケージを見かけて、思わず買ってしまった。布製のマップと、金属製の主人公フィギュアが、大人ながらに子供心をくすぐられた。
付属のフィギュアに惹かれて小遣いはたいたが、全く何も理解できなかった。
攻略を見た後も、未だに解せない。
あっ!テラリンだ。
の軽いノリでラスボスという展開
しかも ラスボスなのに、倒した時の バラバラ……って崩れるグラフィックが準備されてない所とか、けっこうモヤるポイントですよね🤣 不遇すぎる😭😭
なちょすさんの偉業は全て師匠のキヨタパイセンのおかげ
2と言ったら語弊がありそうだけど、ゲーム機に移植されていない関連作品で『アルギースの翼』がありますね……
ラスダンの他にももう一つ地下迷宮があったけど、
他の合言葉で入る場所と同じショートカットだろうと思って入ると、入り口と出口が違うダンジョンという仕様の初見ゴロシでした。。
なにかアイテムがあるわけでは無くて、手書きのマッピングを頑張るためのダンジョン
マイト&マジックの某迷宮のマッピングも思い出します
なつかしい〜
88のを買ったけどマップが書かれたタオルみたいなの付属してたな
同時兄弟3人がかりでクリアした記憶が。
仲間、鍛治屋、砂漠自由に歩けた時、えらい感動したと思う。
これ当時自力クリアしました!
凄い時間かかったと覚えています。
封印の印が
40代 ED を連想
させてしまう……
いつも楽しませて貰ってます!
次は何をプレイするのかな?
悪くはない。
しかし決して良くはない。
ファミコンにはそんなゲームがいっぱいあって大好きなのです。
ども。
懐かしい。
MSXかなんかはフィギュアっぽいのが付いてたかな?
仲間集めが面白かったなー。
でも難度高かったなー。
相変わらずソフトのチョイスが渋いw
古文書を残した勇者が普通の人の二倍身長が有ったから記された数字二倍進むとか何かで見たな。
へぇ〜!!💡✨ 面白い理由ですね!!😲💥
私、そこまで進めなかったから知らなかったのですが、まぁ
『覇邪の封印らしい謎解き』と言えるかもしれませんね〜☺️
最強まで上げてアイテム駆使して全滅寸前で勝利ってすげー難易度だな
これがお子様向けゲームなのか
元々はパソコンゲームの移植なので、対象年齢はかなり上なんだよね。
動画ではネタ(?)として玉砕させていますが、本当は仲間はギリギリまで戦わせ主人公は復活前提でこれまたギリギリまでやればクリア可能です。
まぁ、一人も死なないだけで全滅寸前に変わりないですが。
覇邪の封印の最大の敵はパスワード!
とんでもない長さで投げました…
ネットがない時代にこれはクリア不可能に近いですね。
そう考えると同時期に発売されたドラクエ1は上手く大衆向けにRPGを作り上げたのだと思います。
ドラクエ1発売後に雨後の筍のように生えたクローンゲーム各種がドラクエのわかりやすさ、遊びやすさをさらに際立たせた感じもありますね
この作品はパソコンでやったな。パソコンでも最後のボスはギリギリだから中々大変だった記憶がある。パソコンだと続編があってプレイした記憶があるが名前が思い出せない。
アルギースの翼だったかな?
タカ飛ばして攻撃するやつ
懐かしい 当時セガマスターシステム版を持ってました パッケージに質の悪いメタルフィギュアとマップがありましたねあの当時メモリーバックアップに大感動しました
破邪の封印好きだったので嬉しい!
クリアしたのか覚えてないけど(笑)
これ自分で全マップ描いてクリアしたけど、本当にラスボスの強さがギリなんですよね
レベルMAX、魔術品フル、全装備最強でも
盾破壊状態でギリギリ全員生存クリアできるバランスだったはず
当時を思い出しました。確かに最後は攻撃アイテムを全て使っても本当にギリギリだったの良く覚えてます
私のプレイしたRPGのラスボス中で「一番大変だったのは?」と言われれば、間違いなくテラリンですw
昔クリアしたけど、確か魔術品によってダメージ効率が違った記憶が…白の魔球を最初に、聖なる木の実を最後に使うのが一番ダメージを与えられた様な気がするけど、気のせいかな?
確かパッケージが豪華で地図やらいっぱいついてた記憶が🤔
だから中古でソフト単体で買うと恐ろしく難易度が高くなる
古い記憶では開発は工画堂スタジオだったと思う
当時このゲームの広告を見せて
同級生がメッチャ喜んでいたのが忘れられない
逆に言うとそれしか覚えていない
「ラスボスがエロい」ってサムネに書いてあるからシークバーがそこだけ盛り上がってて草生え散らかした(ごめんなさい自分もやりました)
テラリンが居るダンジョンをマッピングすると、テラリン自身のドット絵になっていて、
テラリンが居る場所が乳首になっているという狙ったような仕様。
98vm21を出世払いで買った時に一緒に買ったのがこれでした、同梱の布のマップ、いまでも使ってます
ヘルメット取る時のヌルっとする動き凄いな(笑)
ビデオゲーム史上最初に登場したツンデレキャラかも?w(妖精)
あとタイトルのフォントのセンスがよい